徳川宗春:奇異な御三家

祭りや町踊りを許し、自らも派手な姿で練り歩き、歌い、奏で、踊った稀代の尾張藩主徳川宗春。常人には理解不能な「奇異な」振舞いの数々は未だに謎が多い。
独自の花環三ツ葉葵紋を用い、生涯正室を迎えなかった。著した「温知政要」は家中、領民への法度ではなく、自戒の書――大名初のマニフェストだ。
法令の多きは国の恥。罪人が生まれるのは施政者の所為だ、と治世を通じて一人も死刑執行を許さなかった。
最後に尾張六十五万石を賭して守った一分は何だったのか?本気で仁政を目指した「奇異な」御三家・徳川宗春の見果てぬ夢とは?

*歴史小説「宗春躍如」の参考文献、登場人物を固定ページで、
新しい宗春像の根拠となった史料を随時ブログで挙げていきます。

ブログ

登場人物

*は創作した人名

◎尾張徳川家一門

徳川宗春     第七代藩主。第三代綱誠の二十男。萬五郎。松平求馬。通春。

徳川継友     第六代藩主。綱誠の十二男。曜公。晃禅院。松平通顕。

瑞祥院      第四代藩主吉通の正室。九条輔実の娘、輔子。

千姫       吉通の長女。継友の養女となり九条幸教に嫁ぐ。

宣揚院      綱誠の室。宗春の母。梅津。 “登場人物” の続きを読む

「宗春躍如」

徳川宗春の生涯を描いた長編歴史小説

 

宗春躍如 上巻 遊飛篇
宗春躍如 上巻 遊飛篇
宗春躍如 中巻 比翼篇
宗春躍如 中巻 比翼篇
宗春躍如 下巻 翔破篇
宗春躍如 下巻 翔破篇